最寄りエーテはデミールの遺烈郷。
ここはアレです、違う釣り場が海続きですぐ隣にある、ちょっと注意したほうがいい釣り場。
のぉぉぉぉ(/_<。)
いきなりやらかしたぁぁぁぁぁ!
やっぱり禁断し直したほうが良かったんじゃ…。
いや、食事はしたよ。
違うの、せっかく10匹くらい釣ってたのに「サベネア島近海」に糸を垂らしてしま・・・
解説しよう!
「漁師の直感バフ」はほにゃららや、ほにゃららや、ほにゃららをすると切れてしまうぞ!
詳しくは「釣り方」を読んでみよう。
※をマウスオーバーするとツールチップ表示。
※魚/餌の名前クリックでエオルゼアデータベースを別画面表示します。
※釣れる時間はあくまで目安(私が確認できた時間)です。
釣り情報
ヌシ | ガールシクティス |
---|---|
エリア | サベネア島 |
釣り場 | 薫香の浜
![]() |
ET時間 | 14時 ~ 16時 |
天候 | 移ろい(暴雨→晴れ) |
餌 | サバの切り身 |
挑戦回数 | 4回 |
- 【挑戦回数】はその釣り場に挑戦した回数です。
同日の別時間に挑戦した場合もカウントアップします。 - 漁師の直感バフのために釣らなきゃいけない魚
魚 | ドルドン(12匹) |
---|---|
ET時間 | なし |
天候 | 晴れ |
餌 |
サバの切り身 (パパヤフィッシュ泳がせ) |
釣り方
ドルドン 11匹
- 時間になったら釣り場へ行きます。
- 収集品採集を有効にします。
- 12匹目をうっかり釣ってしまった場合の回避策になる
- 11匹目を収集品で取得できる
- 「うっかりなんてないやろ。」「収集品いらないや。」という人には、ドルドン11匹中の収集品採集は不要
- GP900まで回復を待ちます。
- 「6.」で泳がせ釣りIIを使えるように、泳がせ釣りIIのリキャがあけていることを確認する
- 適宜ハイコーディアルを使う
- 大物狙いを使い、パパヤフィッシュ(11~19秒/撒き餌6~10秒の!)を釣って泳がせをします。
- ドルドン( !!! )をトリプルフッキングで釣ります。
- 収集品確認で[いいえ]を選択して、泳がせ釣りor泳がせ釣りIIを使います。
- 泳がせできなかったら「3.」に戻る
- [いいえ]を選択しないと、泳がせができず、3匹釣ったことにならない
- 「3.」~「6.」を3回繰り返すと、12匹以上釣れてしまう(トリプル3匹+泳がせ1匹~×3回)可能性があるので、釣った数を間違えないように注意
- 「3.」~「6.」を何回繰り返すかは、釣れた数次第
- 上手く泳がせループできれば「3.」~「6.」を繰り返す必要すらない
- ドルドン泳がせ中は、ドンドルドンがヒットする可能性があるためトリプルフッキングは使わない
- 釣れた数次第だが、収集品確認画面のまま泳がせ釣りIIのリキャ待機→リキャ後[いいえ]を選択→再度泳がせするのもあり
- 「6.」まで3回繰り返した時点で9匹しか釣れていない場合、10~11匹目は以下のどちらかで頑張る
- 大物狙いでパパヤフィッシュ泳がせ→ダブルフッキング
- 大物狙いでパパヤフィッシュ泳がせ→普通にフッキング→泳がせ
- どちらもGPが足りなければ、ハイコーディアルを使用する
- ドルドン泳がせ中、且つ11匹目の場合は収集品確認を[はい]にすると収集品として取得できる
- 11匹釣ったら、ペーシェンスIIを使い、ビッグフィッシャーバフを10ポイント貯めます。
- 全部釣る
- ポイント貯めるだけなので、GPは自然回復でOK
- 泳がせはすべて無視、ひたすら普通にキャスティング
- !はプレシジョンフッキング
- !! はストロングフッキング
- うっかり泳がせして、ドルドンを釣らないこと
- オオヌシが来る天候(晴れ)のスタート時間(ET8時)まで自由時間(サベネア島限定)です。
- 12匹目のドルドンをうっかり釣ってしまったら、時間まで収集品確認の画面で待機すること!
- [はい]や[いいえ]をクリックした瞬間に釣った判定になるので、12匹目ならボタンをクリックした瞬間に漁師の直感バフが付く
- エリア移動、ID等の移動が必要なコンテンツ、たとえ隣だろうと他の釣り場での釣りはNG(カウントがリセットされたり、直感バフが消える)
- JOB、クラスは変更してOK
オオヌシ
- 事前にドルドン11匹を釣っていない場合、気合で12匹釣る!!
(トリプル使えば何とかなる場合もある。残り1~2匹程度なら大丈夫) - 『魚に警戒~』のメッセージが出てしまった場合は、同じ釣り場の別の場所でキャスティングすればOK
- 収集品採集を有効にします。
- 獲得力が足りない場合は、食事をとります。
- 12匹目のドルドンを釣るために、ET8時から釣りを開始します。
- 12匹目が釣れた時点でET14時より前なら、収集品確認の画面で待機
- 釣り方は【大物狙いでパパヤフィッシュ泳がせ→普通にフッキング】
- ET14時に収集品確認の[はい]をクリックします。
- なんでもいいのでトレードリリースします。
- 釣れる魚は以下、できればナルネアオクトパスをトレードリリースしたい
- ファイヤーゴビー(12~16秒/撒き餌6~8秒の!)
- パパヤフィッシュ(11~19秒/撒き餌6~10秒の!)
- ナルネアオクトパス(7~13秒/撒き餌4~7秒の !! )
- ルースターフィッシュ(13~19秒/7~10秒の !! )
- サベネアンカラマリ(5~10秒/3~5秒の !! )
- 激震(!!!)を釣り上げます。
- バフは5分間あるので、ET14時を少し過ぎたくらいでも大丈夫なハズ
- 激震(!!!)以外は、ヒットしても無視
- ハイコーディアル・サリャクの恩寵を使い、撒き餌は切らさないこと
5/30頃のメモ
- ドルドンループ中に、ドンドルドンが釣れるとループが切れてイラっとする。
ヌシ釣って嬉しくないなんて日が来るなんて・・・・。 - ドンドルドンはパッチ6.4実装時のヌシなので、個別記事があったりします。
- ドルドン11匹中の「撒き餌(パパヤフィッシュ用)」は状況に応じてかなぁ。
時間が長いので、「撒き餌」は使わなくても大丈夫だと思う。 - ドルドン12匹をすべて収集品で取得したい場合は、オオヌシの2つか3つ前の「晴れ」から挑戦かな?
- 11匹目まで収集品採集は必要ないけど、忘れて12匹目釣る悲しみは背負いたくないので、あらかじめ有効にしておいたほうがいいと思う。
6/1頃のメモ
- 基本的には「トリプル×3で9匹、トリプル後の泳がせ2回で11匹になる」と思ってたら、大物狙い後、最初の泳がせで綺麗にループして11匹釣れちゃった。
- トリプル後の泳がせをするために、泳がせ釣りIIが使える保険はあったほうがいい。GPを900位回復させれば、大物狙い→トリプル→泳がせ釣りIIまでGPがもつ。
- ドルドン11匹中も収集品採集を有効にしてると、ログを確認して釣れた回数を確認することができて便利かも?
6/6頃のメモ
- 「ドルドン11匹」でドルドン釣る前にビッグフィッシャーバフを4~5ポイント貯める手順を入れてたのを削除。
- 当初は、ドルドン12匹釣っちゃって「収集品確認」画面で待機をしようとしてたんです。
そうするとビッグフィッシャーバフを貯める時間が取れないから、最初のほうに貯めるしかなかったんだけど…。 - 「ドルドン11匹」なら、11匹釣った後に、のんびり貯めればいいやーって気づきまして(・・;)
- ビッグフィッシャーバフを貯めるタイミングを11匹釣れた後に修正しました。
6/15頃のメモ
- 一つ前の「晴れ」でドルドンが釣れず…。オオヌシが来る時間の「晴れ」でサクッと12匹釣れて挑戦できた(釣り方は「ドルドン11匹」)。
「あれ?普通にオオヌシの天候で12匹釣ればいいだけ?」なんて思ったけど、隣でPiyoさんが「全然釣れない―、挑戦無理だー(´・ω・`)」て言ってたので運が良かっただけらしい。
やっぱり一つ前の「晴れ」から挑戦したほうが安全っぽい。
所感
釣れたらね~。
0 件のコメント:
コメントを投稿